こんにちは。
ご覧いただき、ありがとうございます(^_^)
キッザニアにはじめて遊びに行くときや、久しぶりに行くときに、

どんなお仕事があるんだろう?
どんなお仕事をするの?
何がもらえるんだろう?
そのお仕事は人気があるの?
など疑問が沸きませんか?
こちらでは、キッザニア東京の街時計のお仕事(お仕事内容、成果物、おすすめの年齢、受付が終了した時間etc…)についてまとめてみました。

4/25(金)までにじゃらんのクーポンを取得して、7/31までの予約をすると最大10,000円割引になるクーポン配布中なのでお得ですよ♡この機会にお申込みくださいね!
お仕事をしたらもらえる成果物
組み立てると立体的になる、紙製のクラフト時計がもらえます。
お仕事内容&ユニフォーム
時計台前のバルコニーへ、からくり時計の人形役として登場。曲に合わせてダンスをして、みんなに時間を知らせます。トランペットを持つ回や、ポンポンを持つ回もあります。


衣装が華やかですね♪
このお仕事は、からくり時計の1F広場から見る形になるので、小さい子は柵のところに顔がきてしまい顔がよく見えないということが残念。こんなイメージになります。


うーん、パフォーマーのみんな顔がよく見えません
左側に見える、オレンジの建物の2Fガラス張りの部分は保護者ラウンジになっていて

そこから撮るとこんな感じの見え具合 ↓


正面を向いて踊っているので、顔は横顔が多くなりますが、こっちからの方が見えるかな
おすすめの年齢、定員、所要時間、給料
おすすめの年齢 | 3歳から |
定員 | 8名まで |
所要時間 | ~30分 |
給料 | 10キッゾ |
街時計の場所
街時計は、2Fの中央付近の88番です。

1Fからの行き方としては、入口からまっすぐ進んだ29番後ろの階段から2Fへあがります。

街時計の予約の方法
2Fの街時計の前にいるスタッフの方に、入場時にもらえるJOBスケジュールカードを渡して受付をすると、集合時間などを記入してくれます。


お仕事の受付は、子ども本人がします。また、お仕事の時間枠は選べません。受付した順番で時間が割り振られます。
予約の取りやすさ
予約のとりやすさ ★★★★★
街時計は、どの時間帯も予約が取りやすいのと、14時過ぎまで予約の受付が残っていました。次のお仕事までちょっと空いてしまったときにも体験しやすいです。予約なしの飛び込み参加もできるかも!
※ 日によって変動します。あくまで個人的な見解です。
受付終了までのタイムライン
街時計は、14時半に受付が終了?となりました。体験したい場合には、13時30分までくらいを目安に予約を入れることをおすすめします。
※ 平日第1部の情報、混雑状況はけっこう混んでいる。
※ キッザニアでは、体験する時間を選ぶことはできません。受付した順に、枠が埋まっていきます。
- 8:20入場
- 8:50入場から30分後
9:10~の枠を受付中。
- 9:25営業開始から25分後
9:40~の枠を受付中。ここで予約をすると、体験までの待ち時間が15分となります。その間は、空いているお仕事があれば別のアクティビティを体験することもできます。とはいえ、15分でできるアクティビティはないかな。。。
- 9:45営業開始から45分後
10:10~の枠を受付中。おそらく30分ごとに枠が進んでいます。
(例)9:40~ の枠が埋まったら、次は10:10~の枠で受付 - 10:20営業開始から1時間分20分
10:40~の枠を受付中。
- 11:00営業開始から2時間
11:10~の枠を受付中。
- 12:00営業開始から3時間
12:10~の枠を受付中。
- 13:00営業終了まで2時間
13:10~の枠を受付中。
- 14:00営業終了まで1時間
14:10~の枠を受付中。
- 14:20営業終了まで40分
14:35~の枠を受付中。最後の枠の受付中です。終了間近!
- 14:30受付終了?
営業終了まで30分、この時点で、空きありにも受付終了にも表示がなくなりました。
街時計を体験したときの1日の流れ
さいごに
キッザニアの街時計パフォーマーについてご紹介しました。振り付けの練習をしたら、時計台前のバルコニーでダンスを披露して街のみんなに時刻をお知らせします。
入場したあとは、どの時間帯も予約がゆっくり進んでいきます。時間があえばすぐに体験できるお仕事の部類に入ると思います。最終のお仕事枠は14:35となっており、体験したい場合には13:30までくらいを目安に予約を取ることをおすすめします。